日本アルプス目次:
   北アルプス縦走:後立山 扇沢−裏銀座 槍穂大キレット 剣岳 十字峡 栂海新道
       東西鎌尾根 焼岳 合戦尾根−徳本峠 雲ノ平 笠ヶ岳 西穂奥穂 北穂奥穂
   南アルプス縦走:前半(野呂川−塩見−荒川)  後半(赤石岳−聖岳−茶臼岳)
       北岳−間ノ岳−農鳥岳(1993)  早川尾根
       白峰南嶺 仙丈ヶ岳(仙塩尾根) 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
   中央アルプス:木曽駒 越百−安平路 空木岳−仙涯嶺
![]()  | 
北   ア   ル   プ   ス 剣 岳 2  | 
![]()  | 
| 
 日本アルプス目次:  
北アルプス 剣岳から室堂 2014年9月下旬 1日目剣岳まではこちら ![]()  
![]() 上:カニのよこばい ここが心配だったが、思ったよりも楽だった。下りる先の鞍部がさほど下に見えなかったので、あまり高度感を感じなかった(左右の崖は高度がありそうだが、集中していたのか記憶にない)。最初、はじめの一歩がどこかわからなかったが、よーく見ると東側(見下ろすときの左手)の鎖よりさらに東にいい足場がある。別の下り方を示す記述も何かで見た記憶があるので、これが正解かどうかはわからないが、鎖のない東の崖上に足を踏み出すのが怖くなければ、安定した足場だった。ここに足をかければ、あとは岩沿いにたんたんと行く。このあたりには誰もおらず、焦る必要がなかったのも良かった。  
![]() 左:岩場の鎖下り、けっこうこういうところが多い 右上:剣岳を振り返る 下:尾根道なので左右は急斜面 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 右上:前剣 下:前剣からの眺め これから向かう剣沢方向 結構、続々と登ってくる ![]() ![]()  
![]() 左上:剣沢拡大 右上左下:紅葉の谷 右下:前剣を振り返る ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:剣山荘が見える  右上:早月川から滑川方向(だと思う)
 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  右上:剣沢小屋手前で、北の剣岳方向を振り返る ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:別山乗越 剣御前小屋前 熊出没注意の看板 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  草紅葉 もう危険な岩場もないし、紅葉を楽しみのんびり歩く ![]()  
![]() ![]()  
![]()  右上:地図で見ると煙地帯は地獄谷といい、火山ガスのせいで立入禁止になっている  雷鳥沢を渡った南側はキャンプ地などがあり、開けている。雷鳥沢からはハイキング道が整備され歩きやすい。 ![]()  
![]()  右上:雷鳥荘 温泉もよく、いい宿だ。室堂まで歩き、1泊2日にしてもよかったがこのあたりに一度泊まってみたかった。  宿で同室になった女性と話す。膝を痛めたので今はカメラが趣味だが、かつては山岳会に入り、穂高の岩山などをバリバリで登っていたという。彼女いわく、女性の事故が少ないのは「女性は怖がりだからね、下りるときは絶対落ちないように下りる。その代わり時間かかるけどね。男性はざくざく行くから滑ることがある」彼女も当時、大学生の男子会員に、「XXさんがいるから、これでも相当スピード落としているんですよ」としょっちゅう嫌味を言われながらがんばっていた、それで膝を痛めてしまったという。「女性が”すみません、もう歩けません”て言ったときは安心なのよね。何とか自力で歩いて下山できる体力残していることが多いから。男性が”すみません、もう歩けません”て言ったときは、唇真っ白、目もうつろでもう自力で動けなくなっていることが多い。体重いし搬送も大変、”なんでこうなる前に、もっと早く言わなかったのよー”て思うけど、ぎりぎりまで言わないんだよね」と言う。 ![]()  
![]() 舗装されたり砂利がしかれ整備されたハイキング道をゆく 左上:雷鳥荘を振り返る ![]()  
![]() ![]()  
![]() 夜明け前のみくりが池周辺 この日、TV局が来て日の出を待っていた。ほかにも大勢カメラを構えた人たちがいた。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  
左上:北の剣岳方向 みくりが池温泉が見える ![]() 以下、美女平までのバスの車窓から このあたりも歩けるらしい ![]()  
![]() ![]()  
![]() ![]()  
![]() 右上:美女平からケーブルカー 左下:材木石 有名だという 右下:立山駅周辺 ![]()  
![]()  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |