日本アルプス目次:
   南アルプス縦走:前半野呂川−塩見岳−荒川前岳  後半赤石岳−聖岳−茶臼岳−畑薙
       北岳−間ノ岳−農鳥岳(1993)  早川尾根
       白峰南嶺 仙丈ヶ岳(仙塩尾根) 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
   北アルプス縦走:後立山 扇沢−裏銀座 槍穂大キレット 剣岳 十字峡 栂海新道
       東西鎌尾根 焼岳 合戦尾根−徳本峠 雲ノ平 笠ヶ岳 西穂奥穂 北穂奥穂
   中央アルプス:木曽駒 越百−安平路 空木岳−仙涯嶺
![]()  | 
南   ア   ル   プ   ス   3 ( 赤 石 山 脈 )  | 
![]()  | 
| 
 日本アルプス目次: 南アルプス縦走 後半 2013年8月中旬 野呂川出会−熊ノ平小屋 熊ノ平小屋−三伏小屋 三伏小屋−荒川小屋 荒川小屋−聖平小屋 聖平小屋−畑薙第一ダム 4日目 コース記録:荒川小屋4:35−5:05大聖寺平5:10−6:35赤石岳6:50−8:20百間洞小屋8:40−10:00(休憩)10:15−小兎岳10:35−兎岳11:10−12:55聖岳13:00−13:30(昼)13:40−聖平小屋14:20 昨日予定より一つ手前で泊まった分、今日できれば4日目の宿泊予定地聖平小屋まで歩きたい。昨晩、若者たちも明日は聖平小屋まで歩くと話していたので、不可能ではないだろう。ただ、雷雨など何があるかわからない。1日予備日を設けてあるので、無理はせず場合によっては兎岳避難小屋泊もありとすることにした。 とりあえず、早朝日の昇らないうちに、赤石岳までの400mの登りをこなしてしまおう、とヘッ電つけて4時半に出発。左下:東の富士山 右下:大聖寺平へのトラバース ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:大聖寺平から西を望む(中央アルプス?)  右上:赤石岳への尾根道 左下:東の富士山 右下:小赤石岳 奥の台形の山が赤石岳で稜線に避難小屋がある ![]()  
![]() 早朝涼しい中さくさく登る。今回、歩きながら、なぜか動物番組「ダーウィンがきた」の主題歌「スマイルスマイル」を自然と口ずさむことが多かった。”スマイル、スマイル、だーいじょうぶー”と歌っていると心が落ち着く。「アルプス一万尺」も自然と口をついで出る曲の一つで、歌のリズムにあわせて足を運ぶ。 ![]()  
![]() 左上:赤石岳    右上:赤石岳の赤い石 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:北西 大鹿村方向    右上:南 これから向かう兎岳から聖岳の尾根 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:この谷に百間洞小屋がある 新しいきれいな小屋だった  右上:小屋からは樹林帯を登る。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:これから向かう中盛丸山   右上:赤石岳 ![]()  
![]() ![]()  
![]() これから向かう小兎岳(左上)と頂上(右上)    これから向かう兎岳(左下)と頂上(右下) ![]()  
![]() ![]()  
![]() 兎岳頂上の風景  左上:赤石岳方向  右上:聖岳方向  下:東方向だったかなあ? ![]() ![]()  
![]() 左上:兎岳から細い尾根道を2600mあたりまで下る ![]()  
![]() 上下:聖岳山頂とその風景 ![]() ![]()  
![]()  
右上:聖岳から聖平小屋への下り尾根 5日目 コース記録:聖平小屋5:15−南岳6:20−上河内岳6:55−8:05茶臼岳8:15−8:25茶臼小屋8:35−横窪沢小屋9:50−ウソッコ沢10:40−11:25ヤレヤレ峠11:40−沼平12:00−畑薙第一ダム13:00  朝、コンタクトを割ってしまった。しかも割れたことに気づかず目に装着してしまうというマヌケぶり。早朝暗かったのだが、女優ミラー(LED付鏡)で確認して割れていることがわかった。取ろうとしたが、割れているせいか自力でとれない。とりあえず白目部分に乗っているので目を極端に動かさない限り痛みはなく視力にも問題ない。しかし、いつなんどき刺さるなどするかわからない。聖沢から下りることも考えたが、数時間しか変わらないし、なんか大丈夫そうでもある。というわけで、極力目を動かさないようにして予定コースを下りることにした。もう一つ問題がある。眼鏡だと度が出ないので、特に下りだと足元をちゃんと見られるか心配だ。でも仕方ない。とりあえず行ってみることにした。 ![]()  
![]() 早朝、快調にさくさく登る。左上:南岳 頂上はハイマツが茂り、このコースにしては珍しく少々ルートのわかりにくい箇所があった。でも霧と目を動かせなかったせいで見つけにくかっただけかもしれない。 ![]()  
![]() 左上:上河内岳山頂と富士山 山頂にはけっこう人がいた  右上:聖岳方向 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:花畑が広がる 写真を撮っていると、トレランの人が「いいところですねえ」と声をかけてきた ![]()  
![]() ![]()  
![]() 茶臼岳山頂より 左上:東 富士山 右上:北 聖岳方向 下:南 光岳方向 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:茶臼小屋からの下りはひたすら樹林帯。けっこう蒸し暑い。眼鏡の度数(0.4くらい)で足元がよく見えるか心配だったが、予想以上によく見えた。これなら躓く心配はなさそう。 ![]()  
![]()  
横窪沢小屋の先とヤレヤレ峠手前が若干登りになっているのだが、これが結構きつかった。百m程度で、荒川岳や聖岳の登りに比べれば全然大したことないのだが・・・。 ![]()  
左上:畑薙大吊橋 中央は揺れるので結構怖い。強風だと渡る勇気ない・・・ ![]()  
![]() ![]()  
![]() 帰りのバスの中で、山岳部出身仲間と思われる中高年らに若者が、大キレットに行きたいが大丈夫だろうかと尋ねていた。「南縦走できる人なら大丈夫、行けますよ」と彼ら、すごい切り立った稜線では、と若者、いやルートは完全な稜線上ではなくちょっと脇につけられている、あくまで一般ルートだからザイルだの使うところはないと言う。若者はこの前穂高に行ったら、ザイルにつながれヘルメット被った4人連れが歩いていた、ここザイルいるのかな、ずいぶん大袈裟だなあと思ったと言うと、元山岳部は「ガイド登山でしょ。最近、行っちゃいけないレベルの人も歩いているから。南アルプスを自力で縦走できる人なら大丈夫ですよ。絶対とは言わないけどね、慎重にやれば一般ルートですからね。一般ルートは整備が行き届いていますから。バリエーションだと自分で浮石かどうか見なくちゃならなかったりするけど、一般ルートならそういうのはないですから」と言った。この”あくまで一般ルートだからね”という表現は、元山岳部の知人も槍穂の間について言っていた。元山岳部系は、”一般ルートかバリエーションもしくはそれ以上か”という判断基準があるようだ。ガイドブックに紹介されているようなコースは、難易度が上級といっても”あくまで一般ルート”なのだろう。 さて、割れたコンタクトだが、なんとか無事下山までもってくれた。この後1晩くらい大丈夫かな、明日自宅近くで目医者へ行こうかとも考えたが、やはり心配なので静岡に着いたところでまだ開いている眼科を探して電話した。ハードかソフトか聞かれ、ソフトなら明日でも大丈夫だがハードはすぐに取ったほうがよいという。閉院ぎりぎりに間に合い、割れた破片を取ってもらった。「割れた破片は鋭いでしょ。刺さったら大変ですよ。これでよく下りてきましたね。ハードをつけ慣れているからあまり痛まないのかな」と言われ、これでヘリコプター搬送というのもねえ、と言うと看護婦含め皆笑った。今回、刺さっていなかったから眼を動かさなければ痛まずにすんだが、もし破片が刺さっていたらどうなったのだろう。歩けなければやはり搬送だろうか、痛いの押して自力下山だろうか。ちなみに、いちおう掛け捨て山岳救助保険には入っている。  山小屋談義で、北は整備されすぎ、山小屋もホテルのよう、アクセスしやすく素人が頂上まで来ると言う人がいた。確かに北アルプスは稜線もアップダウンが少なく歩きやすい。コースも今は鎖梯子階段その他で整備され、慎重に行けば素人でもXXキレットを歩くことができる。山小屋の数も収容人数も多い。北アルプスに中高年が大勢行くのはよくわかる。  北アルプスや八ヶ岳でも感じたが、おもに登山者しか登らない山のメジャールートは、道は明瞭道標もしっかりしており、道迷い遭難の危険は(雪山でない限り)ありえないと思う。植林地やかつて炭焼き焼畑を行っていた2000mくらいまでの山は、作業道古道あり獣道ありで、さらにマイナーな山の場合道も踏み跡、このため地図片手に現在地確認が欠かせない。一方、森林限界を超える山は古来作業対象でないし獣もいないので獣道もない。尾根はすっかり見渡せ、ひたすら尾根道を歩けばいいだけ、ほとんど地図を見る必要もなかった。岩場に神経使ったり、天候急変時(特に雷雨)の怖さは低山の比ではないが、天候がよければあまり緊張せず歩くことができる。踏み跡の山歩きは、もっと常に緊張している。  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |