北   ア   ル   プ   ス
扇   沢  −  裏   銀   座

 北アルプス縦走の続きで、今年(2014)は扇沢から穂高まで歩いてみた。
 まずは前半の扇沢から双六小屋まで。

 このコースの蓮華岳から烏帽子岳までは人が少ない。ガイド本でもあまり紹介されていない。北アルプスに期待される森林限界を超えた景観ではなく、樹林帯の多いなんの変哲もないコースだからかな、と想像していた。それなら人が少なくまったり歩ける。そう期待して行ったのだが、違った。結構岩場ザレ場急斜面など難所の多い、想定外のコース。三俣山荘で一緒だった人に水場が試金石だなどいろいろ噂を聞くがどうだった?と聞かれ「変なところだった。よく死人が出ないと思う」と言うと「変なところは行く人が少ない。それなりの人しか行かないから案外事故は起きない。誰でも行くようなところで滑落だの低体温だの事故が多い」と言われた。
 烏帽子岳から先は、言わずと知れた裏銀座で楽だが、ひたすらのっぺりした森林限界越えの尾根歩きなので晴れていないとつまらないと思う。



日本アルプス目次:
   北アルプス縦走:後立山 扇沢−裏銀座 槍穂大キレット 剣岳 十字峡 栂海新道
       東西鎌尾根 焼岳 合戦尾根−徳本峠 雲ノ平 笠ヶ岳 西穂奥穂 北穂奥穂

   南アルプス縦走:前半(野呂川−塩見−荒川)  後半(赤石岳−聖岳−茶臼岳)
       北岳−間ノ岳−農鳥岳(1993)  早川尾根
       白峰南嶺 仙丈ヶ岳(仙塩尾根) 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
   中央アルプス:木曽駒 越百−安平路 空木岳−仙涯嶺



北アルプス 扇沢から裏銀座  2014年8月上旬

扇沢−新越山荘 新越山荘−船窪小屋 船窪小屋−烏帽子小屋
烏帽子小屋−三俣山荘 三俣山荘−新穂高温泉

1日目 コース記録:4:15扇沢4:40−8:15種池8:30−9:40休憩10:00−岩小屋沢岳10:20−10:30休憩10:55−新越山荘11:20

 夜行バスで扇沢到着、まだ暗いので荷物整理などして4時40分頃出発。春に里山ボランティアで鉈で脛を切り5針縫う怪我をしたこともあり、この春あまり山を歩けなかった。直近は7月上旬日帰りの西丹沢バリエーションくらい。テント(ツェルト)と食料を背負って歩けるか少々心配だ。
 去年扇沢から下りたとき、登りは暑そうな道だと感じたが、その予想が的中。早朝なのでまだましだが、それでも3〜40分歩いては休憩する。
 おそらく暑くてバテるだろうと、畑でとれた大玉スイカを4分の1、巨大になったキュウリ1本を切って持ってきていた。スイカなど瓜類は体を冷やす効果があり、畑の作業時に食べると水を飲まずにすむ。中国の農民はキュウリを1本水筒代わりに持ち歩くという。このキュウリはもちろん大きくなったもの。沖縄でもキュウリは大きくして食べる。ヤマトの人はキュウリをウラナリで食べている、と笑っていた。
 休憩のたびにキュウリとスイカを食べていると、水を飲む気がしなくなり、必要以上に水分をとらずにすんだ。





 のんびり休んでいると、単独や二人連れの若者やおばさん一人に追い越された。皆荷物が少ない。小屋泊まりなのだろう。数組の若いカップルとは休憩のたび追いついたりで、同じペースで進む。7時頃から、続々下りの人とすれ違うようになる。団体も3組くらいいた。この調子だと相当遅くなるかと思ったが、ほぼコースタイムどおりに種池(下)に到着。
 種池山荘前にも大勢人がおり、冷池のほうから団体1組を含め続々やってくる。





 新越方向へ向かう(左上)。この時点でこちらへ向かう人は皆無。なんだか登りがきつい、ゆっくり休み休み歩く。当初は一気に針ノ木まで行くことも考えたが、これは無理そうだ、新越山荘はテント場がないが小屋泊でここにしたほうがよさそうだと考える。





 単独男性が追いついてきた。剣のよく見える開けたところで休んでおり、こんなに剣や立山連峰がよく見えるのは久しぶりだ、と言う(上の写真:立山連峰方向)。以前来たときは天気が悪く何も見えなかったそうだ。休みがてらしばらく話す。今まで剣に2回トライしたが2回とも台風でだめだったとのこと。勤めがあるので天気の良い日を選んで行くわけにもいかない。これから双六小屋まで南下する予定でうまくゆけば槍ヶ岳まで歩きたいと言うと、いいなあ、針の木から烏帽子はまだ歩いたことがない、不帰キレットは昨年雨の中歩いた、烏帽子−槍や折立−槍も歩いたことがある、大キレットは高校生のとき歩いたが、夢中だったのでよく覚えていないという。北アルプスは奥多摩や南アルプスなどと違い熊はいなさそうですね、と言うと、いや種池の周りは熊が多い、今日も糞が沢山あった、種池のテント場は熊の出没でテント禁止になったこともあるくらい、という。そして、奥多摩も結構急でしょ、でも北は景色が雄大で全然違うと言う。私は、この時点では北アルプスは一度一通り歩けば十分かな、と考えていた(その後大キレットを歩いてちょっと考えが変わった)。





岩小屋沢岳を越え、尾根道は続く。右上:鞍部に小さく新越山荘が見える
左下 :山荘手前にある小ピーク 急ぐ旅でもないので、この手前で再び休憩、のんびり楽しむ
右下:大町方向




2日目 コース記録:新越山荘5:00−鳴沢岳5:50−赤沢岳6:45−スバリ岳8:35−針ノ木岳9:25−10:00針ノ木山荘(お昼)10:25−蓮華岳11:25−12:45鎖下鞍部13:00−北葛岳14:00−七倉岳15:40−船窪小屋15:55

 朝から蓮華岳あたりまでずっと雨。蓮華岳を過ぎたあたりから曇りとなり、振り返ると蓮華岳以北の標高2600m上あたりから雲に覆われていた。つまり標高の高い雲の中は雨で、2600mより下の山や平地は曇りの天気だった。

朝は若干モルゲンロートが見られた
左:山荘前にて大町方向を望む
右下:これから向かう鳴沢岳への道
左下:その先の赤沢岳針ノ木方向の尾根 尾根は種池と蓮華岳の間でCの字型に曲がっている







左上:種池方向を振り返る   けっこう岩場が続く  左下:鳴沢岳





左上:赤沢岳  曇りで涼しいのでサクサク進むと思ったが、結構危ない感じの岩場もある。赤沢岳の下りは事故の多いザレ場で難所、と新越山荘の地図に出ていたので慎重に下る。

下の写真は、右端の登山道際が崩落し
えぐれているところ





左上:イワギキョウ  右上:コマクサ 今回は高山植物の花を数多く見ることができた
右下:針ノ木岳 男性に率いられたおばさん団体が登ってきた。ここまでごく数人としかすれ違わなかった。赤沢岳先で会った単独男性は「今から針ノ木じゃ早すぎるね、船窪ですか」と言った。彼は5時半に針ノ木を出て7時に赤沢岳南で会ったので、かなりスピードがある。





左上:針ノ木山荘  右上:針ノ木雪渓から登ってくる道 ちらほら人がいる
昨晩同室に小学校高学年くらいの女の子と母親がいた。針ノ木から来たようで午後3時頃到着、あのコースタイムはウソだ、絶対もっとかかる!と騒いでいた。確かに、この岩場の足場はどこかなと一瞬迷ったところがあり、身長があるので足を大きく上げ登ってしまったが、あの小学生の女の子はどうやって通過したのだろう、しかも下りでと思った。

蓮華岳への道  ガスってよく見えないが、平らで感じのいいところ、晴れていればいいところだろうと思う。





蓮華岳山頂(右上)にも3,4人人がいた。山荘の地図にあった蓮華岳下りの難所がどういうところか気になったので、大下り方向から登ってきた夫婦連れに聞いてみる。一時間ほどこうしたガレを下り、その先に鎖のあるところが出てくる、そこだろうと言う。
蓮華の大下りを歩いていると、標高が下がりガスが晴れてきた。





 写真ではわかりにくいが、目の前で尾根先が大きく落ち込み、はるか下の鞍部から北葛岳への道が続くのが見える(左上、左下)。えー、あれを下るの、どうなってんだろう、あの標高差は懸垂下降でもするのかよ、すべて岩場だったら引き返そう、と思うが、でも大キレットより有名でないということは、それほどのことでもないことになる、とも考える。規模は小さいが、奥多摩あたりでも絶壁に見えるところをくねくね下りるところがときどきある(もちろん岩場ではなく土の道だが)。
 このとき、前方を行く二人連れの男性が見えた。人がいると心強い。場所によってはどう下りるか見られるかも。
 最初のうちは急だがガレ場を普通に下る。そしてついに、鎖場が現れた(右下)。二人が下っている。こんなコースとは予想していなかったので想定外感はあるが、行けない感じでもない。二人が鞍部に到着するのを待ってこちらも下り始める。鎖は何段かに分かれており、一箇所、支点がぐらついている鎖がある。あまり頼らず3点支持も合わせて下る。





 鞍部に到着、下から見ると垂直に近く見える岩山(左上)、登るのも怖そうで、どうやって下りてきたのか不思議でもある。
 二人連れ中年男性は「蓮華の先はあまり人が歩かない。この先こういう岩場はないが、北葛登って下りてまた七倉登り、アップダウンがあり結構きつい。船窪烏帽子間もきついところがある。烏帽子の先は大したことない」と教えてくれた。このコースはこれまで2回歩いているという。私は一回でお腹一杯、と思ったので、なぜ何度も歩くのか不思議な気がした。
 右上:北葛岳方向へ登り返したところから鎖場岩山を振り返る
 



 左上:蓮華岳方向(だと思う) 右上:これから向かう北葛岳    下:北葛岳の西から立山連峰方向





 左上:大町方向    右上:北葛岳    左下:蓮華岳方向を振り返る   右下:針ノ木谷





上:七倉山への道

雷鳥には会わなかったが、
なぜか巨大なガマガエルを見た

手に平にすっぽり乗るサイズの巨大蛙
雷蛙だ

左下:七倉ダム湖
右下:七倉岳





 船窪小屋ではテント泊にした。あとで色々な人から、船窪小屋は食事がおいしい、老夫婦がやっている昔ながらの山小屋だ、ランプの小屋で隠れた人気の小屋だ、などの話を聞き、泊まればよかったと思う。そうやって小屋泊まりを楽しんでいるとテントを持ち歩く意味がなくなってしまうが。

 ところで小屋の老人から「水場へ行く道にロープがあるから水は背負って両手を空けて行ったほうがいい」と言われる。船窪小屋の水場については、ちらっと噂を(遭難しそうな水場だと)聞いた記憶があるので、ひょっとして翌朝行く気にならない可能性がある、とボトル類をかき集めカモノハシ2個、ペットボトル1本計2.5Lを簡易リュックに背負い、洗う予定のキュウリとトマトもすべて入れる。惜しいことにカメラを持って行き忘れた。最初は普通の道だが、白いザレザレに大崩壊した沢の端に出ると、そこからロープで崩壊斜面を下降気味にトラバース。水場は崩壊斜面の逆端にあるのだ。ザレで滑ったら白斜面を数百m滑落は必至、雨だと行く気にならない。水量は豊富、当初は体も拭きたかったのだが恐怖で(苦笑)一気に冷え冷水をあびる気にならず、トマトを洗い水を汲みとっとと引き返す(帰りは登りなので気が楽)。このあと三俣山荘で同室の人から「この水場で水を汲めた人がその先へ進めるという試金石になっているらしいわよ」と聞いた。そういう都市伝説があったんですか・・・
 わざわざ写真撮りに戻る気にならなかったので水場斜面の写真はないが、感じとしてはこの下5枚目の崩壊斜面のようなところでした。

 蓮華の大下りで一緒になり、北葛岳付近で追い抜いた(一人は足を痛めていた様子)二人連れも5時頃テント場に到着。「健脚だね、これなら船窪の先も大丈夫だね」と言われる。水場について「すごいところですね」と言うと、「沢の水でおいしいよ」としれっとして言う。



3日目 コース記録:船窪小屋5:55−船窪岳6:30−7:45第二ピーク8:00−10:00不動岳10:10−11:00(お昼)11:30−南沢岳12:10−12:30烏帽子田園12:50−前烏帽子岳13:30−烏帽子小屋13:40

左:テント場
ツェルトを乾かし畳んだりで出発が6時に。いったん船窪乗越へ下ってから船窪岳へ登る。この登りが暑くてきつい。

左下:これから向かう船窪岳方向
右下:七倉ダム湖(だと思う)
このあたりで、後ろから小屋泊まりと思われる軽装の女性が追いついてきて「あたし汗かきで登りは遅いんです」と言う。このコースで会った女性は彼女のみ。





 右下:この山塊でよく見かける白ザレ斜面 船窪小屋の水場もこんな感じでした。





 右上:船窪岳 登山道整備用だか、皮をむいた白木の丸太が立てかけられている。あまり整備されていない区間と聞くが、この後も最低限はきちんと整備されていた。鎖は細いし、ロープが多いが・・・

なんか全体に崩壊が進んでいる





 けっこうすごい梯子があったり(この落差を丸太梯子。整備大変だろうなと思う、さらに梯子そのものより、前後のザレザレ急斜面を下るほうが怖かった)ザレた蟻の戸渡り(右上)があったり・・・。この細いロープ、滑ってぶら下がっても持ちこたえるかどうか不安。よく滑落者が出ないと思う道が続く。右下:不動沢と高瀬湖





 白いザレ場だけでなく、土の道もこんな感じで続く。
 右下:船窪岳第二ピーク このあたりで休んでいると、単独男性が「すごい登山道ですね」と声をかけてきた。このあと大型カメラ片手の爺さんも加わり、3人で烏帽子岳まで追いつ抜かれつしながら歩く。





 またまた現れた白ザレ(右上)。大きめの砂粒のような白いザレ場は丹沢にもよくある。実は岩場よりも白ザレ区間のほうが怖い。滑った経験があるのだ。岩場の滑りは手足のホールドを見極めれば防げると思うが、白ザレの滑りは防ぎにくい気がする。だから須磨アルプスの馬の背も怖かった。標高は400m程度でも滑落したら終わりだ。
 ただ、今回、初めてAKUのまともな登山靴で来た。今までは丹沢でも南アルプス縦走、八峰キレット縦走でもハイキングシューズだった。たまたまソールがはがれ修理できないと言われて、泣く泣く高いがAKUの登山靴を買ったのだ。そうしたら全然違う!白ザレでも滑らない。さすがだと思った。これなら(ソールが磨耗しない限り)白ザレでも安心して歩けるかもしれない。
 ただ、自分でも下りの歩き方が下手だと思う。踵に重心が行きがちになり、滑るのだ。心して足裏全体で地面を抑え、もう少し爪先方向に重心がゆくようにしているが、癖なのでつい気が緩むと踵着地になっている。







左上:船窪岳方向を振り返る
右上:これから向かう不動岳方向
下:立山連峰と黒部湖(だったと思う)


 けっこう樹林帯もある。2000m越えの山に虫はいないだろうと甘く見て虫除けスプレーを持ってこなかった。が、こうした樹林帯で休んでいるとアブだか虫がよってくる。ぬかった。右目上を刺され、翌日まぶたが腫れてしまう。



右上:不動岳
このあたりは広々とした尾根
風が強く寒かった記憶がある
この山頂に5,6人いた
コース全体では人が少なく、すれ違ったのは数人

一面にコマクサの咲いている斜面があった(左、左下)

右下:これから進む南沢岳方向




 右上写真の右手にある崩壊斜面に進むと、斜面に岩ツバメだか鳥が大量にいた(写真右下)





 左上:同斜面から南沢、高瀬湖を望む  左下:南沢岳



左:ついに烏帽子岳が見えてきた

下:烏帽子田園
池塘が点在するなだらかな窪地で、
高山植物も咲いている
晴れていたらさぞかしよい景色だろうと思う

例の単独男性もザックを下ろしのんびりしている。
「いいところですねえ」と言うと、
「急いで通り過ぎるようなところじゃない」と言った。
なるほど、と思った。ふと見ると横顔が亡き父の50代の頃に似ていた。父も烏帽子岳がどうこう言っていたが、烏帽子岳は日本中にある。どこの烏帽子岳かわからなかったが、そういえばここも烏帽子岳。ここのことかな、と感じた。どうも最近、コースタイムばかり気にして歩いていた。その後、折あるごとにこの言葉が蘇り、急ぐ必要はない、ここは歩みを止めゆっくりしよう、、と思うようになった。






 烏帽子田園のようす





左上:高瀬湖七倉ダム湖から大町方向  右上:烏帽子岳 烏帽子岳は登らず また次回に
左下:前烏帽子岳からの下り   右下:烏帽子小屋前に咲くイワギキョウ



 烏帽子小屋もテン泊予定だったのだが、今回自宅の保存食整理で、食料に持参したのが賞味期限切れのそばやうどん、同じく賞味期限切れの固形スープ乾燥野菜などなど。6ヶ月以上切れているものもあり、気のせいかやはりまずい(以前8ヶ月期限切れのラーメンを食べたら、油が古くなったためかゴムのような味がした。今回もそれに近い味)。軽さ追求で鍋一個のみ、基本ぶっかけご飯かスープ麺しか作れないというのもある。
 まともな食事が食べたくなり、食事付きで小屋泊に変更。久しぶりに(といっても2日)揚げたて天婦羅だの味噌汁だの、サラダ付きで食べられたので、とてもおいしく感じた。

 小屋に泊まると同室者の話が聞ける。野口五郎岳方向から来た人たちの話では、水晶小屋から烏帽子岳までずっと雨だったという。森林限界を超えた尾根でずっとふられっぱなし、水晶小屋は風が強いので有名、若者5,6人でテント泊がいるが彼らは双六から来た、13日かけて日本海へ出る予定だという、5時頃着いた初老の男性は昨日はキレット小屋から針ノ木まで、今日は針ノ木から烏帽子まで来た、などなど聞く。
 食堂で一緒になった女性二人連れからは、北海道もいいが高くつく、熊が出るからガイド頼むと高い、16万、知人がXX岳行ったが最初雨で登れず、でもキャンセルできないのよね、別の山登らされて誤魔化された、結局翌年また行った、などと聞く。まあ、悪天候で北の山は低体温もあるから危ないだろうし、誤魔化したというのとは違うと思うが、確かにヒグマはツキノワと違い危なそうだし、単独は難しそうだ。



hidari.gif 後立山2扇沢裏銀座2 migi.gif


東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き


2017-18編: 稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1//柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国

番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2//大キレット/早戸//十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業


徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内: [木藤古/上ノ山/椎葉村] [岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗: [木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]


 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 |  | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
ミャンマー歌手 |  北京放送 | 

ホーム    What's New