笹尾根や浅間尾根、小河内峠や御前山など、以前はよく歩いていたが、当時はあまり写真を撮らなかった。あっても人の写真ばかり。そのうちまた歩いたら写真を撮ってアップしてゆこうと思う。
目次 檜原1: 馬頭狩尾根  御岳山−大岳−泉沢  奥多摩−鋸山−湯久保尾根
    檜原2: 笛吹−人里−和田  笹尾根  三頭山  都民の森−御前山−大岳  松生山
    檜原3: 深山橋−三頭山−笹尾根−高尾
![]()  | 
東 京 近 郊  の 山  尾 根 歩 き 檜 原 2  | 
![]()  | 
| 
 笹尾根や浅間尾根、小河内峠や御前山など、以前はよく歩いていたが、当時はあまり写真を撮らなかった。あっても人の写真ばかり。そのうちまた歩いたら写真を撮ってアップしてゆこうと思う。 目次 檜原1: 馬頭狩尾根  御岳山−大岳−泉沢  奥多摩−鋸山−湯久保尾根 2009年3月 ![]()  
![]() 左上:笛吹の集落 猪避けの柵に囲まれた急斜面の畑 ![]()  
![]() 右上、左下:人里の集落 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 和田の東近辺 ![]()  
![]() 笹尾根 2001年4月  
 
上川乗から浅間峠(881m)に出て笹尾根を登った ![]() 知人が職場のインド人の女の子を誘ってきた。故郷には山がないので登りたい、山は初めてという。シッキムやナガランド、ラダックなど北の山岳地帯なら山はあるが、都市部だと東京−高尾の感覚で山に行くことはできない。  
![]() 登りがきついらしく、すぐにバテていた ![]()  上:笛吹峠(うずしき、と読む) 手前の丸山で標高1098m ![]()  
![]()  右上:西原峠 ここから数馬に下りた ![]()  
![]() 奥多摩湖から高尾まで夏の笹尾根縦走はこちら 三頭山 2010年11月下旬 (写真の日付は誤り)  
 
槇寄山1188m 三頭山1525m ![]() 左下:丹沢山塊の奥に富士山が見える(カメラの性能が悪いので小さく見えるが、実際にはかなり大きく見える) ![]()  
![]() ![]() 左:鞘口峠を経て風張峠へ ![]() 浅間尾根には熊が出るようで、風張峠から浅間尾根への入り口にも”2010年熊の目撃情報あり、要注意”の張り紙があった 都民の森−御前山−大岳 2011年4月中旬 (写真の日付は誤り)  都民の森は檜原村数馬の先、東京都最西端にある森林公園で、三頭山から風張峠近くにかけて、ブナなど落葉樹や一部針葉樹の森が広がっている。  この都民の森から、檜原村と奥多摩町の境に連なる尾根を歩いてみた。この尾根は三頭山から大岳山、御嶽神社へと続いている。 ![]()  
![]()  左上:都民の森入り口付近 標高1000mくらい  風張峠へ出ようと「里山の道」コース(尾根道)へ上る ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:風張峠   右上:月夜見山 かつて二十六夜講では、近在の村から若者が集まりにぎわったという ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:鹿の植生調査をしていた。ここは明確に囲いの中と外で緑の下草に違いがあった。場所によっては変わらないところもある ![]()  
![]() ![]()  
![]()  御前山はかたくりの花で有名。見ごろは5月だが、一輪咲いているのを見つけた(左上)。大半は右上のように葉を出したばかり ![]()  
![]() ![]()  
![]() 上:御前山1405m 高尾山界隈では山ガールや若者グループを大勢見かけるが、檜原、奥多摩になってくると若者はあまりおらず、かつてワンゲルを楽しんだと思われる中高年登山者がほとんど。年配者はいつまでも元気ではないし、若者も来てくれないと、いずれバスの本数が減ったり廃止になってしまう。 ![]() 御前山を下る ![]() ![]()  
![]() 左上:鞘口山1142m 右上:大ダワ 神戸から奥多摩へ抜ける林道が通っている。神戸にはキャンプ場や釣場がありパワースポットとかで、昨夏歩いたとき、大勢若者遊びに来ているのを見かけた ![]() 針葉樹林が多くなってきた ![]() ![]()  
![]()  右上:大岳山1267m 時間も遅く、頂上には誰もいなかった 下:大岳から御嶽への道 今回は巻き道でなく尾根を歩いてみた ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:頂上の祠から南へ少し下りたところに御嶽神社奥の院があった ![]() 左:御嶽神社脇で見かけた石塔 ![]() ![]() 左:ケーブルカーへの道から  
 
   松生山 2013年1月中旬 コース記録:払沢の滝バス停11:05−11:25神社へ11:45−時坂峠11:55−浅間尾根12:45−入沢山13:55−松生山13:10−払沢ノ頭13:30−14:00昼食14:10−笹平14:40 払沢ノ滝から時坂峠へ向かう。谷筋にあるいい感じの時坂集落(左下)。車道の北側に尾根がある。古い地図によると時坂峠から入れるが、599ピーク以降下りの道はない。作業道を見つけ登れないか行ってみた(右下)。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  踏み跡をたどると小さい祠に出た。お参りして神社奥を探るが藪しかないもよう。西へ降り口があったので下りて車道に戻り、道なりに時坂峠へ(左上)。山ガール姿の女性二人が下りてくるのに会う。以前、山ガールは高尾か富士山に多く、あとはいきなり八ヶ岳や北アルプスなど有名な山にしかいない、と聞いたが、最近は奥多摩など地味な東京近郊の山にも来ているようだ(2013年当時)。 車道から山道に入り、浅間嶺が近づくと、ぞくぞく下りのハイカーが歩いてくる。松生山への分岐点(左下)で二人休憩しており、松生山方向へ登ってゆく男性もいる。マイナールートかと思ったが、結構歩いているようだ。右下は入沢山 930m、この次のピークが天領山 936m、冬枯れでいい感じの尾根道。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  三つ目のピークが松生山(左上)。ここにもお弁当を食べている登山者がいた。右上:松生山頂上のみ南斜面が伐採されており、笹尾根から丹沢がよく見える。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:人工林の中から笹平へ下りたところ。右上:笹野の石仏  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒
/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |