このページ目次:  鉄五郎新道−大塚山境界尾根  天地山−クロノ尾山中尾根  鍋割山北尾根
奥多摩:  ゴンジリ峠から大仁田山  丹三郎尾根から越沢  花折戸尾根−ゴンザス尾根−海沢−城山  川乗山−本仁田山  ヤケト尾根  巳ノ戸尾根  千本ツツジ−二軒小屋尾根−ウトウの頭
青梅丘陵: 青梅路  高水三山  ノボリオイゾネと成木尾根  惣岳
日の出: 高峰  麻生山南  日の出山     あきるの: サルギ尾根
![]()  | 
東 京 里 山 尾 根 歩 き (奥 多 摩 マ イ ナ ー 尾 根)  | 
![]()  | 
| 
 このページ目次:  鉄五郎新道−大塚山境界尾根  天地山−クロノ尾山中尾根  鍋割山北尾根 鉄五郎新道−大塚山境界尾根 2015年1月上旬 コース記録:古里駅12:50−分岐13:25−金毘羅宮13:45−広沢山14:25−大塚山電波下14:40−合流地点14:45−境界尾根分岐14:50−583ピーク15:15−車道合流15:35−御岳駅15:55 ![]()  
![]()  冬ののどかな日差しがふり注ぐ  多摩川、雪が残っています ![]()  
![]() ![]()  
![]()  わかりやすい道で石碑があったり(右上)いかにも里山の道 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上は越沢をはさんだ対岸の山 落葉樹、人工林の森をさくさく進みます ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:大塚山の電波塔が見えた  右上:丹三郎コースに合流 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  間伐され手入れされた尾根道をゆく。ところどころ支尾根はあるが、地図とコンパスで見分けてゆく。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:北側の多摩川をはさんだ対岸 古里中学校あたりか ![]()  
![]()  
 上:最後は急坂を下る 天地山−クロノ尾山中尾根 2014年12月中旬 コース記録:奥多摩駅9:35−天地山11:05−合流11:40−11:55大ダワ(昼)12:10−クロノ尾山分岐12:45−小祠13:00−林道出会13:50−神戸入口バス停14:10  海沢まで歩く。日影は凍結している。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 林道を終点まで行かず、ショートカットで西斜面を登る。左上は尾根に出たところ。尾根からは踏み跡道がある。全般に急斜面、つるも多く荒れている感じ ![]()  
![]() ![]()  
![]() 天地山に出た(左下) 右上:南の大岳方向 右下:北の奥多摩から秩父方向 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  下りは岩ざれのかなりの急斜面 ロープが設置されている ![]()  
![]() ![]()  
![]() 右上:大ダワに到着。ここまで誰にも会わなかったが、大ダワの陽だまりではバイクその他何人かひなたぼっこしていた。 クロノ尾山へ登り返し(左下)、ここから中尾根を下る(右下)。尾根道は踏み跡だが明瞭 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 途中、祠があった。子供をかかえたイヌ科の動物、狐ではなく、このあたりの山に多いお犬様(狼)の祠と思われる。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() ![]()  
![]() 枝打ちされた一帯を通り、寒いのでさくさく下る。やはり冬のほうが歩きやすいし、スピードが出る。ただし凍結していると面倒だが。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() ![]()  
![]() 神戸集落に下りてきた。夏はキャンプだのパワースポットの岩だので若者が大勢来ていたこのあたりも、冬は静まり返っている。 ![]()  
![]() 鍋割山北尾根 2014年12月下旬 コース記録:鳩ノ巣駅13:25−14:25大楢山14:30−鍋割山15:15−ケーブルカー駅16:10  時間が遅いせいか、奥多摩駅で下りたのは自分一人だけ。大楢山までの道は丹三郎尾根から越沢で書いているので、大楢山以降の写真を載せます。 ![]()  
![]() 傾斜もきつくなく、危険箇所もなく、案外いい道だ ![]()  
![]() ![]()  
![]() 右上:山神の祠 下:鍋割山に出た 右下:南西の大岳方向を望む ![]()  
![]() ![]()  
![]()  上:縦走路の標識 右上が北尾根から鍋割山に出てきた道を振り返ったところ。ひょっとして岩場があるかと思ったが、危険も急坂その他何もなく快適なマイナー尾根でした。 ![]()  
![]()  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒
/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |