このページ目次:  ヤケト尾根  巳ノ戸尾根
奥多摩:  鉄五郎新道−大塚山境界尾根  天地山−クロノ尾山中尾根  鍋割山北尾根  ゴンジリ峠から大仁田山  丹三郎尾根から越沢  花折戸尾根−ゴンザス尾根−海沢−城山  川乗山−本仁田山  千本ツツジ−ウトウの頭
青梅丘陵: 青梅路  高水三山  ノボリオイゾネと成木尾根  惣岳
日の出: 高峰  麻生山南  日の出山     あきるの: サルギ尾根
![]()  | 
東 京 里 山 尾 根 歩 き (奥 多 摩 マ イ ナ ー 尾 根2)  | 
![]()  | 
| 
 このページ目次:  ヤケト尾根  巳ノ戸尾根 ヤケト尾根 2016年7月上旬 コース記録:鍾乳洞入り口バス停8:38−ゲート9:05−ヤケト道入り口9:20−広場10:05−三方向分岐10:15−1247m開けたところ10:45−林班標識11:10−三叉大木11:35−11:55縦走路(昼)12:10−鷹巣避難小屋12:20−将門馬場13:20−六つ石神社13:40−三ノ木戸分岐14:07−神社14:57−15:02林道−御岳駅15:40 もう7月、梅雨が明けると暑くなる。その前に、奥多摩バリエーションを歩いておきたい。この日は雨模様で涼しく、昼に最低気温が出た。歩くにはちょうどいい日。 ![]()  
![]() 鍾乳洞までは、なぜか平日しかバスが来ていない。降りたのは一人だけ、そのまま林道へ向かう(左上)。奥多摩駅では雨が降っていたが、このあたりでは止んでいた。けっこう岩が多く、石灰採取か採石しているようで、途中に採石場もあった。右下:ゲートに到着 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:ヤケト尾根入り口。なんと通行自粛でなく、立入り禁止看板があった・・・。自己責任で入ります、滑落しても道迷いしても救助頼みません、自力で解決します(できなければ死んでも文句はいいません、いちおう山岳保険入っているので死後捜索でもお金の迷惑掛けないはずです)と心の中で誓って、こっそり通らせてもらう。吊橋はちゃんとしていた(腐ったりしていない)。吊橋前後の登り下りと、尾根に出るまでのトラバース道は急斜面なので滑落注意。 ![]()  
![]() トラバース道はこんな感じ(左上下)。右上は尾根に出たところ。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:広場に出た。右上:三方向分岐箇所。というか、道は左右の水平道だけで登りの道型はない。ここまでの道と水平道はおそらく、水資源や森林保全の巡視路なのだろう。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  尾根出会から1247m地点までも急登。上:1247地点付近。ミズナラだか落葉樹の大木が並ぶ、広い平坦な地。ここからやや右(南南西から南西)へ曲がるが、登りなのでまあ問題はない。ただ道跡はないので、下りでこの尾根を使った場合、1247m地点から北東尾根へ、そして特に北東尾根から北尾根へ降りる地点の見極めが難しそうだと感じた(三方向分岐から下は道があるので問題ない)。このあとは傾斜の緩やかな広い尾根を登る(ということは下り時方向維持注意)。気温が低いのでさくさく歩ける。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  右上:三又大木のある小ピーク このあたりから踏み跡があった。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  七つ石山からの縦走路に出た(左上)。誰もいない。右上は出てきた尾根を振り返ったところ。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  縦走路は明々白々でわかりやすい。雨が本格的に降り出したので巻き道をさくさくゆく。このあたりでトレラン二人組に追い越され、バス停以降初めて人に出会った。 ![]()  
![]() 右上左下:六つ石神社 ちょっと壊れている。神様はご無事か。いちおうコインのお賽銭をお供えしておく ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:三ノ木戸分岐 峰畑峠付近で大荷物を背負った女性が立ち止まって何かしており、「カウベル持ってる?上のほうで音がしたから声かけたけど返事がなくて」と言う。「持ってないです」「なんかずっと音がするのよね」と気になる様子で言う。それもあってしばらく停まっていたのかもしれない。瑞牆から縦走してきたと言った。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 上:野仏と氷川集落奥の神社 下:氷川集落 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:羽黒三田神社 廃屋脇のショートカット道を出た先にある ![]()  
![]() ![]()  
![]()  上:斜面に広がる奥多摩の町  
 
巳ノ戸尾根 2016年7月下旬 コース記録:東日原バス停13:05−分岐13:40−八丁山14:50−お伊勢山15:20−登山道合流15:55−稲村岩分岐16:33−東日原バス停17:05  右:バスが出るまで時間があるので、少し先まで歩く。対岸山腹に除ヶ野集落が見える。 ![]()  
![]()  山歩きにはかなり遅い出発だが、最近朝弱いので・・・。 ![]()  
![]()  巳ノ戸橋を渡った先で、稲村岩尾根から巳ノ戸尾根に分岐する(左上)。道標は巳ノ戸尾根の道を示していません。例によっVルート巳ノ戸尾根への迷い込みを防ぐ道標です。 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:見事な(?)雪害木   上:南の稲村岩尾根から石尾根を望む。北側は霧で何も見えない。日原林道の谷や酉谷山三ツドッケなどの長沢背嶺が見える筈だが・・・ ![]()  
![]() ![]()  
![]() ![]()  
![]()  若干滑落注意ですがヤセ尾根歩きは楽しい。右上:八丁山付近 ![]()  
![]() ![]()  
![]() ![]()  
![]()  左上:これから行くヤセ尾根 こういうの楽しい   右上:お伊勢山付近 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  
なにやらガスってきたし出発遅いし、この日は巳ノ戸尾根歩きがメインなので、鷹巣山へは行かず、ここから下山  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒
/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |