だいぶ関東山地に近づいてきた。片倉から西、七国峠の西をちょっと行けばもう高尾山だ。
 町田街道の東側の丘陵は標高200m程度、雑木林に覆われている。
 町田街道を越えるともう高尾の東側の支脈(東高尾山稜)で草戸峠で標高320m前後、材出しのため植林された山も多い。
多摩丘陵2017-2018年編:  稲城/七尾  多摩ニュータウン  よこやまの道南  よこやま南2
   柚木/鑓水  北野/みなみ野  館町/寺田/七国
![]()  | 
東 京 里 山 尾 根 歩 き 6 (八 王 子 南西/町 田 西)  | 
![]()  | 
| 
  だいぶ関東山地に近づいてきた。片倉から西、七国峠の西をちょっと行けばもう高尾山だ。 多摩丘陵2017-2018年編:  稲城/七尾  多摩ニュータウン  よこやまの道南  よこやま南2 片倉−高尾 2011.2 前回、御殿峠から片倉に下りたが、その先(北)の丘陵には片倉城跡公園や片倉つどいの森公園がある。 ![]()  
![]() 左下:川から丘へあがる道 右下:丘の南斜面は広葉樹の林(片倉つどいの森公園) ![]()  
![]() ![]()  
![]() 片倉つどいの森公園の川を挟んだ北に、高尾まで続く尾根道が通っている。宅地化が進み土の尾根歩きはほとんど出来ないが、地形がわかりやすいので行ってみた。 ![]()  
![]()  
めじろ台近辺になると宅地化され ![]()  
![]() ![]()  
![]() 浅川までくると林が戻ってきた。このあたりは高尾駅の南にあたる。 ![]()  
![]() 霊園脇の高尾天神社にも尾根道への入り口があった(上)。 館町−武蔵ヶ丘 2011.2 ![]() 京王線狭間駅南、東京工業高専のところから ![]()  
![]() ![]()  
![]()  いったん車道で分断されるが、殿入中央公園の南側から尾根道への入り口があった(左上) ![]()  
![]()  清掃工場のフェンス脇を行くと、やがて法政大学の敷地に接する。周囲は大学のジョギングコースになっているようで(右下)、先のハイキングコースも東側のジョギングコースを通ることになっていた。一般にも開放して歩けるようになっており、感謝だ。 ![]()  
![]()  グラウンド脇から大戸側、町田街道に下りることができた。向かいはもう大戸緑地、高尾の東。 ![]()  
![]()  
上:土ヶ谷戸へ向かう尾根道 大戸-東高尾山稜 2011.2  ここまで来ると、尾根道歩きも登山に近くなってくる。  
 
日照りの年には部落の人たちがここで雨乞い神事を行った ![]()  
![]()  
 
分岐に戻り、尾根道を行く。そのまま尾根づたいに草戸峠まで行けるようだが、集落も見たかったので道標を権現平方向へ向かった。右の橋が権現平の入り口 ![]() ![]()  
![]() 上:再び山へ向かう道 ![]()  
![]() しばらく拓殖大学のフェンス脇尾根を西へ進むが、やがて分かれ植林帯に入り、尾根は南へ向かう(左上)。右手向かいにはこれから下りる東高尾山稜やその西の南高尾山稜が見える(右上写真の奥)。 ![]()  
![]() 右上:株立ちした木 ![]()  
![]() 峠から四辻、高尾方向へ尾根道を下る ![]()  
![]() 下:フェンス脇を延々行く尾根道。この道がガイドブックで紹介されることはほとんどないが、このためなのだろう。草戸山からの下山はたいてい南高尾山稜のほうを行く。 ![]() 下:南高尾山稜の尾根を望む ![]() ![]()  
![]() 右上:都心方向を望む  このあたりで標高300mほどだが、 ![]()  
![]() ![]()  
![]()  
![]() 紅葉台の住宅街の北から再び尾根に入る(左上) ![]() ![]() 左上:高尾天神社、みころも霊園方向へ下りる  | ||
東京里山尾根歩き:TOP(町田)  町田2/3/4/5/6    稲城    日野    長沼・柚木    鑓水・七国
片倉・東高尾    高尾/2/3    滝山・戸倉/2/3    日の出    青梅/2    檜原1/2/3    上野原/2
秋山/1/2/3    奥多摩/雲取/2/3/4/5/6    大菩薩/2/3/4    奥秩父/2/3/4/5/6    秩父/2/3/4/5    沢歩き
2017-18編:
稲城・七尾/多摩ニュータウン/よこやまの道南1/2/柚木・鑓水/北野・みなみ野/館町・寺田・七国
番外編:川崎/2    丹沢/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/13/14/15/16/17
山中湖周辺1/2    六甲/2    八ヶ岳/2/3    鎌倉    月山    富士山/須走
北ア:後立山1/2/裏銀座1/2/槍/大キレット/早戸/剣/十字峡1/2/栂海新道/2/東西鎌/焼岳
常念/徳本/薬師/雲ノ平/神岡新道/笠ヶ岳/ジャンダルム/前穂/北穂奥穂      中央ア:木曽駒/安平路/空木岳
南ア:北岳/南ア縦走1/2/白峰南嶺/仙丈/甲斐駒/早戸尾根          林業
徒歩旅行:[四国へんろ][東海道][奥の細道]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |