![]()  | 
奥 の 細 道 9 新潟編1 | ![]()  | 
| 
 本当は鼠ヶ関から葡萄峠を越えたかったのですが、電車バス時刻の事情から逆順にしました。新潟からは、多くの潟湖を見ながら弥彦峠を越えて日本海側に出ます。 村上−葡萄峠−勝木−鼠ヶ関 (新潟県) 村上の街中は昨日散策したので、駅から四日市までバスで移動。小雨の中歩き始める。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:鵜渡路集落 北海道にウトロという地名があるが、コトロ、ウトロはアイヌ語由来だろうか ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:塩野町    右上:これから向かう葡萄峠 左右は700m前後の山だが葡萄峠は260mが最高地点 5万分の1の地図によれば、葡萄トンネルの上を山道が通っている(長坂峠というらしい)。その入り口を探したが、見つからなかった。トンネルの手前すぐに林道があったが、1.5キロほど行くと行き止まりで歩く道もない。仕方なくトンネルを通過するが、このトンネル内には歩道がない!トンネル内でトラックがすれ違う場合、徐行してくれるが申し訳ない気分になる。何となく歩きを想定していないトンネルの雰囲気。 ![]()  
![]() ![]()  
![]() トンネルを抜けるとすぐ右に、葡萄峠越えの旧国道が通っており、峠越えをしたいのでこちらを行く。旧道は車も通らず日陰も多く歩きやすい。 旧道を歩きがてら、長坂峠の入り口を探してみた。山道が分岐している箇所があったが、電力会社の整備道で峠道とつながるかどうか不明。今はもうこの峠道は整備されていないとの情報もある。 ![]()  
![]() ![]() 左:ロッククライミングできそうな明神岩 ![]() ![]() 上:出羽街道大沢峠越の古道 古い石畳が残る ![]() ![]() 左:全体に整備されているが、 ![]() ![]() 上:大沢集落側の入り口 ![]() ![]() 左、下:大毎集落 ![]() ![]()  
![]() 左上:北中にあった道標 「芭蕉の宿泊地」とある集落。北中はかつての宿場町。山腹に「芭蕉記念公園」と見えるが、盛夏の真昼、暑い盛りで立ち寄る余裕はなかった。北中−勝木間は暑い中の国道歩きになるので(山道なし)バスで移動し、30分ほど休憩。 ![]()  
![]() 左上:鼠ヶ関を望む    右上:岩崎 このあたりは漁村だが、製材所も目に付き林業もさかんな様子だった ![]()  
![]() ![]()  
![]()  
左上:何かのノボリを利用したお地蔵さんの衣装 鼠ヶ関にて 村上−新潟 (新潟県) 芭蕉は乙村に寄り、築地から船で新潟へ向かった ![]()  
![]() ![]()  
![]()  
左上:乙宝寺  重要文化財の三重塔がある 新潟−弥彦−野積 (新潟県) 新潟は潟湖が多い。昭和2,30年代までは、潟湖に胸までつかりながら田植えをしていた。以前、新津出身の若い友人から「よくお婆さん達が集まったとき、昔は大雨が降ると田圃が流れるから杭に縛り付けた話をするんだよね。でも田圃が流れる、てどういう状況なのかよくわからなくて」と聞いたことがあった。その後、詳しい人から「浮稲栽培で、要するに水耕栽培のようなものだった」と聞いた。チチカカ湖の浮島ではないが、根が絡み合い島のようになったものを流されぬよう、杭に結わえたようだ。 ![]()  
![]() 今は圃壌整備され、見事な水田が広がる 写真右下:角田山(右)と弥彦山(左)が見えてきた ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:赤塚集落   右上:佐潟 ラムサール条約に登録されており、周囲を歩けるようになっている。結構観光客や散歩する人たちがいた。この上には御手洗潟もある ![]()  
![]() 芭蕉は旧北国街道を通り弥彦峠を越えたというので、峠から野積へ向かう ![]()  
![]() ![]()  
![]() 左上:麓下組諏訪神社  この道は旧北国街道で、国土地理院の地図によれば黒線(幅員1.5m〜3m)の道が直進でスカイラインへ通じているはず。しかし、直線車道終了地点の先は、藪化が激しい。車道は右に「弥彦山登山道」として続く(新しい道路のようだ)。左も若干道があるが、車止めの先はさらに藪化が激しく道があるかどうかも不明。おそらく元の道は藪化した直進道と思われるが、倒木もあり時間がかかりそうなので登山道とある車道を行くことにした(いずれにせよスカイラインに通じているはず)。 ![]()  
![]() 左上:スカイラインと分かれ、野積へ下る途中見かけたお地蔵さん 右上:野積集落 歩行年:2012夏  | ||
奥の細道: 東京−福島 | 宮城 | 岩手 (番外編:北岩手|青森|秋田)
東山形 | 西山形 | 月山 | 新潟北 | 新潟南 | 富山 | 石川 | 福井東 | 福井西 | 滋賀 |
徒歩旅行:四国へんろ    東海道
里山:[町田/稲城/日野/八王子/あきるの/高尾/日の出]  川:[国分寺崖線][世田谷の川]
近郊の山:[檜原/上野原/秋山/奥多摩/奥秩父/丹沢]  [六甲/八ヶ岳/南アルプス/北アルプス/富士山]
国内:
[木藤古/上ノ山/椎葉村]
[岩手端神/高知椿山][北軽井沢/小川原湖][ローカル線]
民俗:
[木地屋の里][家船の島][銀鏡神楽/西米良][北海道]
 | モンゴル | チベット | ラダック | 東北インド | 中国 | 1999北京 | ミャンマー | 台湾の廟 | 韓国 | 台湾2009 | 
 | マザーテレサ | シッキム | ハワイ | タイ | クルーズ | アメリカ | ドイツ | キプロス | スイス | イタリア | 
 | 小笠原 | 四国へんろ | 国内 | 島 | 震災 | 雑穀栽培 | 林業 | 就農 | 銭湯記 |
| ミャンマー歌手 | 
北京放送 |